空き家は、人が住んでおらず放置されていることから、火災が起きやすく、日本で問題視されている点です。
空き家を所有している方や住宅のご購入をお考えの方にとっては、事前にその対策を頭に入れておくことが大切です。
今回は、空き家で火災が起きる原因とその対策、責任の持ち方について詳しくご紹介します。
空き家で火災が起きる主な原因とは?
空き家で火災が起きる原因としては、主に3つの原因が挙げられます。
1つは、放火による火災です。
放火による火災はもっとも多い原因であり、空き家を狙った意図的な放火や、タバコなどのポイ捨てから火災につながることが多くあります。
2つ目は、ガス漏れなどによる爆発です。
管理をしないで放置してしまうと、老朽化した設備が原因でガス爆発が起き、火災になってしまうことがあります。
そして3つ目は、配線機器などのトラブルです。
こちらもガス漏れなどと同様に、老朽化したまま放置してしまうことで脆くなったり、ネズミなどの小動物がかじって配線が切れ、火災が起きてしまったりする原因になります。
空き家で起きる火災は、主にこれらが原因として挙げられるため、いかに対策をとっていけるかどうかが重要です。
空き家で火災を起こさないための対策
空き家で火災が起きないようにするには、それらの原因となる問題を阻止する必要があります。
上記では空き家で火災が起きてしまう原因となる主な3つのポイントをご紹介しましたが、どれもそれらは空き家の管理不足によるものです。
まず放火による火災を防ぐためには、人気がいるように定期的に電気をつけたり、燃えやすいもの(ポストに入った郵便物やチラシなど)を片付けたりすることが大切です。
自分で足を運んでおこなうことが難しい場合は、それらを管理人さんにお願いするようにしましょう。
また定期的にガス設備や配線機器のチェックをきちんとおこなうことが大切です。
ほかにも老朽化している部分がないかよくチェックし、さまざまな観点から空き家を安全に保つ対策をとるようにしましょう。
空き家で火災が起きた時の責任はどうなる?
空き家の火災でもっとも多い放火が原因である場合の火災は、失火責任法により損害賠償責任は問われないのが基本とされています。
しかし、管理者の重過失がある場合ですと話は別です。
明らかな管理不足による出火や、ガス設備などが危険な状態であると知りながら放置し続けていた場合は、管理者の重過失となって、損害賠償責任を問われる可能性があります。
また空き家の火災によって近隣の住宅にまで被害が及んだ場合は、それらの責任も負わなければなりません。
そのような事態を防ぐためにも、日ごろから十分に対策をとるようにしましょう。
まとめ
今回は、空き家で火災が起きる原因とその対策、責任の持ち方についてご紹介しました。
空き家管理を上手におこなうには、事前にこれらの点をしっかりと理解しておくことが大切です。
ご紹介した点を参考に、上手に空き家管理をしてみてください。
私たち福双エステート株式会社は、双葉郡を中心に賃貸物件を豊富に扱っております。
お部屋探しの際はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓